Why is this monk statue peeling his face at Arashiyama Arhat 嵐山羅漢?

Why is this monk statue peeling his face at Arashiyama Arhat 嵐山羅漢?

by Synethos

12 comments
  1. Most likely related to Buddha Nature. Our enlightened nature inside of us already, fully revealed when we realize all of the garments of the self are unreal.

  2. I tried to find which specific Arhat this is, but it’s not easy. I googled images of each of the 16 Arhats to compare, but it’s probably not one of them. The stone inscription is sadly just the name of a person who donated money, so it’s not any help. Maybe people over at r/japanart can help.

  3. The old Japanese storybook, Uji Shūi Monogatari, tells the story of Houshi as follows.

    昔、中国に宝誌和尚という聖者あり。大変尊敬された聖者であったため、帝が「かの聖者の像を、影(肖像)として残そう」と述べられ、3人の絵師を遣わした。1人の絵師なら、写し誤ることもあるから、という意味で、3人が個々に描くように、帝は命じられた。3人は宝誌の所に参じ、帝の命を伝えた。すると、宝誌は「暫し待て」と言い、僧服を着して戻った。3絵師が、描画の用意を整え、3人そろって筆を入れようとしたところ、宝誌が「暫し待て。我が真影がある。それを見て描写せよ」と言った。3絵師が見ている間に、聖者の顔を見ると、親指の爪を用いて、額の皮を裂き切り、その皮を左右に引きひろげ、金色に輝く菩薩の面相を現した。1絵師には十一面観音に見え、1絵師には聖観音と見えた。各自が見えたところを写し取り、帝に献上した。帝は大層驚き、別の使者を派遣して様子を伺った。すると、宝誌は突如姿をくらました。それより、人々は、宝誌は常人ではなかったのだ、と言い合うようになった、と伝えられている。
    — 『宇治拾遺物語』巻9 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E8%AA%8C#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF)

Comments are closed.